十三地域活動協議会

十三地域活動協議会


十三地域活動協議会

十三地域活動協議会


 
バザー品を大募集いたします。

5月28日(日曜日)に行う「こどもキラキラまつり」のバザー用商品を募集いたします。ご協力の程よろしくお願いいたします。
 

十三地域活動協議会 
スタッフ一同
 2023年5月1日

img_9270.jpg img_9259.jpg img_9265.jpg img_9264.jpg img_9262.jpg

大阪市立十三小学校のみんなの作品が大阪市淀川区役所一階に展示

本日4月12日より25日まで「SDGs未来に繋げよう」をテーマに大阪市立十三小学校のみんなの作品が展示されています。小さなポストカードに大きな想いが表現されています。心に残る素敵な作品ばかり、是非、大阪市淀川区役所一階に美術館に行くような気持ちで足を運んでくださいね。子どもたちの想い、みんなにとどけ〜

                           十三地域活動協議会
子ども万博実行委員一同

 

2023年4月12日

 
十三小学校に新一年生が元気よく入学しました。

本日4月7日、十三小学校に新一年生26名が元気よく入学しました。
コロナ禍で3年ぶりに来賓も多数参列し、先生方・PTA・保護者・地域の皆さんが温かく見守る中、無事式が終了しました。
 
2023年4月7日 十三地域活動協議会

SDGS

花づくり隊が、入学式の来賓室のテーブル花を制作しました。

 


 
皆さんと十三地域活動協議会メンバーの温度差をなくすポスターがコンセプト

2023年3月6日(月曜日)

●2022年11月より十三通りに掲載中のSDGsポスター
私たち(十三地域活動協議会メンバー)が見えなければ温度差ができてしまいメッセージが伝わりにくい。
十三地域活動協議会の思いを今まで以上に伝えたい思いからメンバーを披露した経緯がありました。
信頼感・安心感を高めるためには、必然と考えたからです。

 そして、十三子ども万博プロジェクト第三弾も無事に終え、十三小学校の児童たちがSDGsを表現したカードをいろんなお店やいろんな場所に掲載しました。
ご協力いただきました皆さん(地域のお店屋さんなど)も顔出しOKをいただき、現在、製作中の十三子ども万博プロジェクトオフィシャルサイトに掲載する予定です。
 
 
私たちを見かけたら、淀川区十三地域を盛り上げるいろんな意見を話してくださいね。
 
十三子ども万博プロジェクト実行委員
櫻井和枝
 
 
4月公開予定。
 
十三子ども万博プロジェクトオフィシャルサイト



 
SDGsでも取り上げられる世界的な課題

2023年1月21日(土曜日)

新年祝賀会も無事に開催することができ、来年度の祝賀会に向け早速に進行(タイムスケジュール)の見直し、SDGsでも取り上げられる世界的な課題でもあるフードロス問題(提供した食材について)も真剣に議論しました。
そして「子ども万博プロジェクト・第三弾SDGsを考えよう」イベントの打ち合わせを行いました。
 
みんなでSDGsを学ぼう
詳しくはこちら


十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会新年祝賀会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会

令和4年1月9日新年祝賀会を開催いたしました。
 

コロナやインフルエンザの流行が危惧されるなか、十三地域活動協議会では例年同様準備を着々と進めて参りました。
そして、300人を超える地域の皆さまが来場され無事に新年祝賀会開催することができました。
 
ご成人を迎える皆さまおめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
大切に育てていただいたご家族へのご恩を胸に、社会人として飛躍されんことをお祈り致しております。
 
また、イベントに従事いただいたスタッフや関係者の皆様ありがとうございました。
 
2023.1.15

十三地域活動協議会 会長 久本年晴 役員一同

新年あけましておめでとうございます。
 

本年も区民の皆様におかれましては、益々飛躍の年となりますようお祈り申し上げます。
さて、昨年、コロナ禍や紛争により笑顔が少なくなった年でもあり、少子高齢化など様々な課題があげられるなか、十三地域活動協議会では、SDGS運動をはじめ、様々な取り組みを行っています。特に、一昨年から開始した『こども万博プロジェクト』では、 自ら考える力!をコンセプトに、未来の十三地域の担い手の育成・支援などに繋がる活動に取り組んでいます。

本年も児童や高齢者をはじめ、皆様が安心して共に暮らせるまちづくりに努めてまいりますので、皆様の温かいご理解とご協力をお願い申し上げます。

結びに、地域の皆様、大阪市立十三小学校、各自治会、各種団体の皆様の旧年中のご尽力に感謝申し上げますとともに、引き続きご支援をお願いいたしまして、年頭のあいさつといたします。

十三地域活動協議会 会長 久本年晴 役員一同


 
SDGs限られた資源を大切にする考えを『花壇づくり』に活かします。


今年度より再結成した「十三花作り隊」の皆さんが大活躍!!

目の届く所に花があれば、生き物の成長や変化に気づきSDGsの自然を大切にする考えに繋がるのではないでしょうか。 環境問題の解決にも寄与し、 
このSDGs目標の一つでもある、「つくる責任・つかう責任」である持続可能な消費の考えを「花壇」を通じて伝える事も目指します。
 
十三小学校の生徒さんや地域の皆さんにも土に触れ、育てる喜び、自然と触れあうことで何かを感じて頂ければ幸いです。
 
2022年11月14日 十三地域活動協議会

 一同
SDGS

きれいなコスモスが開花しました。

 


 
自然に体得できるSDGsを目指す。

自由に今の気持ちを表現してほしい、自然に大切な事を見つけてほしい。
決して課題を押し付けるのではなく。

 
2022年11月14日 十三地域活動協議会

 一同

十三地域活動協議会十三子ども万博始動!! photo-001_1133609005.jpg img20221110091620060364.png 十三地域活動協議会 十三地域活動協議会十三地域活動協議会SDGs宣言 十三地域活動協議会 photo-001.jpg 十三地域活動協議会 img20221110091620060364.png img_1154.jpg

十三地域看板

十三地域活動協議会活動報告案内(SDGs,子ども万博)

十三地域活動協議会活動ポスターを掲示しています。

 
 
淀川区役所跡地の壁面に、2022年11月9日(水曜日)より十三地域活動協議会活動報告ポスターを掲示しています。幅広い世代の地域の方に十三地域活動協議会の活動を今以上に知って頂き、地域の方との温かい交流が生まれる事を願い十三地域活動協議会活動報告ポスターに私たち自身も(顔写真)披露しました

 
子ども万博は、十三地域活動協議会が主催するイベントです。
 
2022.11.10
 
 

十三地域活動協議会

十三地域活動協議会子ども万博告知ポスター

十三地域活動協議会

十三地域活動協議会SDGS宣言ポスター


今から対策したい食事の話

40歳以上の4人に1人と、急増している糖尿病

健康を維持するために

現代病でもある糖尿病に注意するためにも、早めの対策が大切です。
「食事の話」をご案内します。
安心な生活をおくるためにも参考になさってください。
 詳しくはこちら

十三地域活動協議会サイトで紹介する健康コンテンツの監修は「にしな糖尿病・内分泌内科クリニック」院長の仁科 周平(にしな しゅうへい)先生が担当していただく運びとなりました。(神戸大学医学部を卒業後、大阪大学医学部内分泌代謝内科学の医局に所属し関連施設にて糖尿病、内分泌疾患(甲状腺・副腎・下垂体・男性器)、骨粗鬆症や栄養障害などの代謝疾患を中心に研鑽しておられました。)現在は、尼崎市で開院

十三地域活動協議会

「火災が発生したら」


大阪市立十三小学校

来春(2025年度)は、大阪市立十三小学校へ入学しよう!

十三SDGS

十三地域活動協議会のSDGsの取組

花つくり隊 2023年4月10日(更新しました。)

みんなで守ろう!十三小学校

SDGsを学ぼう

こどもたちのサイト

こどもたちのサイトはこちら

にしな糖尿病・内分泌内科クリニック

協力:にしな糖尿病・内分泌内科クリニック

大阪市立十三小学校

大阪市立十三小学校へジャンプ

十三各町会を紹介

十三東一北町会 十三東一南町会 十三東二東町会 十三東三町会 十三東二西町会 十三東三中町会 十三東三東町会 十三東四・五町会 十三東三西町会

十三のデザイン

十三のデザインをさがす。

ボランティア募集
十三防災ハンドブック

十三地域マップ〜防災編〜

ボランティア募集
十三地域活動協議会facebook

十三地域活動協議会facebook